ビジネス

初心者が陥る効率化の罠〜質より圧倒的な量をこなす〜

Pocket

こんにちは。

深沢森です。

 

今日は、初めての方がよく陥りがちな

 

効率化の罠

 

についてお話をしていきます。

 

 

初めからうまくやろうとしない

何かを始める時初めから

どうやれば効率よくできますか?

という質問を受けることがあります。

作業自体がわからないのなら
質問するのもいいとは思います。
(メンターや師匠がいる場合ですが)

しかし、

初めからうまくやろうとしない

ということが非情に大事なマインドセットです。

 

作業と思考を切り分ける

よく陥りがちな罠に、

どうすればもっと効率よくできるだろう?

ということを作業中に考えてしまい、

作業自体の効率が圧倒的に落ちる

ということがあります。

 

これがビジネス初心者や仕事ができない人の特徴です。

人間は

目の前の一つのタスクにしか集中することはできません。

考えながら行動するというのは、
圧倒的な効率の悪さに繋がります。

 

思考する時間

何か作業をしているときに、

ぽんっと頭をよぎる思考、
アイディア、自分の悩みや気になっていること、
全てをまず作業の前に書き出してしまうことが大事です。

 

思考する時間は別枠で取り、

集中して頭の中を整理します。

 

圧倒的な量をこなす

効率化を考えたり、
上手にやろうと考えたり、
完璧を求めると

仕事が前に進みません。

余計な思考を書き出して排除したあとは

60−80%のクオリティで
圧倒的な量をこなす

ことが重要になってきます。

 

効率化の時間を作る

圧倒的な量をこなすと、
仕事のサイクルがわかってきます。

ここでやっと効率化を考える段階です。
質を上げていく段階になります。

この圧倒的な量をこなす

前に、効率化を考えると

必要性のない効率化を
考えてしまいます。

採用できない効率化のアイディアを考えながら
作業時代のクオリティも落ちる

という最悪のスパイラルが出来上がります。

 

まとめ

 

正直、ビジネスのスタートアップで

効率化して時間とお金を両立したい

なんて甘い考えは即刻捨て去ってください。

 

寝食を削り、泥水をすするような思いで、

まずお金を稼ぎます。

そのあとに効率化を行い、時間を稼ぐ。

 

というのが、正しい効率化、

時間とお金を稼ぐ手順になります。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

Pocket

コメント

  1. まさや より:

    いかに効率よくするか?副業において大切なことと思っておりましたがおっしゃる通りまずは愚直に取り組んでいく必要があるんですね。

    まずは私も与えられた課題と貯金をしっかり続けて生きたいと思います。

    1. shinfukasawa より:

      効率を考えるのは大事なのですが、そこで目の前のタスクが止まってしまう人がほとんどです。また、うまくやろうとする人も同様です。100%を目指していくと、仕事はいつまでたってもすすみません。思考と行動を切り分けるのが大事です。

コメントを残す

*

CAPTCHA