ビジネス

効率化と最適化の違い〜多角的に事業を持つ〜

Pocket

こんにちは!

深沢森です。

 

昨日は

効率化とか考えない。

目の前の仕事に集中し、

お金を稼いでから、

時間を稼ぐ方にフォーカスする

という話をしました。

 

今日は

最適化

のお話です。

 

仕事の最適化とは?

 

仕事の最適化とは、

するべき仕事をしたい時に、
最高に集中してできるようにすること

です。

 

例えば、

 

新幹線で移動中、
ノートパソコン持ち込んで、
電話しながら仕事

 

は僕にとっての最適化(集中できない)ではないので

僕は移動中は

 

普段できない思考の整理や
アイディア出し、読書、
音声を聞く、リラックスするなど、

移動中でも集中してできるタスク

 

を行います。

 

忙しい忙しい

 

が口癖の人は、

やるべきことと、やるべき時の

優先順位がつけられないので
常に仕事をしていなければいけない状態になります。

 

忙しいという人ほど、

さほど仕事はできません。
優先順位をしっかりとつけ、
最高に集中して仕事を一つづつ片付けていくこと
ができるのなら、

あなたの目の前にいるときは、

あなたの為に集中して時間をとってくれるはずです。

 

仕事ができる人は

 

どんなにスケジュールが詰まっていても、

意味もなく、忙しいとは言いません。

(謙遜等、意図があるのなら忙しいと言ったりはします。)

 

 

様々なジャンルの仕事を持つ

 

最適化とは、

仕事をするときは常に

最高のパフォーマンスが出せる状態にする

 

ということなので

 

どこでも、すぐに取り掛かることができる、
さまざまなジャンルの仕事を持っておく

 

ということが重要になります。

 

最高なのは

スマホだけでできる仕事を増やしていく

 

ことです。そうすると

 

自分が気分が向いた瞬間に、
自分がやりたいなと思った仕事ができる状態

 

になります。

 

自分が気が向いた時が最高に集中できる瞬間です。
つまり仕事が最適化された状態が
常に作れるということです。

 

なるべく依存を外すシステムを作る

 

例えば、

このオフィスじゃないと仕事が回らない、
東京じゃないと仕事がこない、
このスタッフがいくなると困る、

などなど

人、物、場所

に制限がつく仕事は

その分、その事象に依存している

ということになります。

 

自由とは、
依存先を限りなく多くする

ということです。

 

なので、

スマホだけで個人で仕事ができるのは最強

になります。

 

僕はまだまだそこまで行きませんが、
この考え方を持っていると、
非常に仕事の効率も上がっていきます。

 

例えば、

場所に依存したくないのなら、

ネットショップを始める。

 

人に依存したくないのなら

マニュアルを作ってどんな従業員でも
最低限のクオリティで仕事ができる様にする。

 

物に依存したくないのなら

扱う商品の種類を増やす。

 

などの
アプローチがあります。

あくまで一例ではありますが。

 

最適化しやすい仕事とは?

例をいえば

ブロガー
youtuber
投資家
トレーダー
社長
会長

などです。

 

個人レベルでもネットをつかえば
最適化の幅は圧倒的に広がりますし、

もしリアルビジネスの場合でも、

自分がいなくても現場が回る状態

に近づけていけば、

かなり最適化は可能です。

 

まとめ

 

これからの時代、特に

 

遊びなのか仕事なのかよくわからない

 

という状態に持っていく必要があります。

 

というのは、時代の変化が早すぎる昨今

制限(依存先)が多い仕事は

 

一発でガラガラポンで崩れ落ちる

 

危険性が大きいからです。

 

自由で、楽しくて、

しかも収入が発生している

 

という状態が一番ローリスクな時代になっています。

 

自分の仕事をどんどん最適化していきましょう。

 

Pocket

コメント

  1. まさや より:

    先日の夢リストを考えたときもそうだったんですが家では集中ができないため落ち着いた雰囲気のカフェで作業するなど家の外という場所に依存してしまっていました。

    一旦、部屋の片づけをしてリラックスして集中できる環境を整えようと思います!

    1. shinfukasawa より:

      部屋の散らかりは頭の散らかり。ストレスがかからない部屋にしましょう!カフェに行くのもコストだし。

コメントを残す

*

CAPTCHA