こんにちは。
深澤森です。
今日は
孫子の兵法
についてです。
孫子の兵法とは?
2500年前の中国戦国時代に、
孫武さんが書いた軍事戦略のノウハウ本です。
孫武さんが書いたのに孫子というのは
子には先生という意味があるそうですよ!
あまりにも知名度が高いため、
一度は耳にしたことがあると思います。
基本骨子は守ること
この孫子の兵法なるノウハウ本は
自軍にいかに被害を出さずに戦争に勝つか
に焦点をあてて考えられています。
戦わずして、勝つ、
短期決戦に持ち込む、
まず守ることが基本骨子になります。
戦争が国を疲弊させることを知っていた、
本当に賢い孫子のものすごい本なんですよ!
守りは最大の攻撃
僕が大好きな言葉を引用。
『勝つ可からざる者は守なり。勝つ可き者は攻なり。
守らば則ち余あり。攻むれば則ち足らず。
昔の善く守る者は、九地の下に蔵れ、九天の上に動く。
故に能く自らを保ちて勝を全うするなり。』
訳:
ぶっちゃけ、守ってれば負けることないっしょ。
勝つためには攻めることは必要だけどね。
攻めると人いっぱい必要だから大変だよね。
守り上手の人は、地面に潜るように待って、
チャンスになったらおもっきりジャンプして
攻め込むわけ。だから、被害少なくても勝てんのよ。
守って、固めて、
待って、待って、待ってから、
チャンスがあれば、攻め込む。
というスタンスです。
うん、孫子さんがいうなら間違いない。
リスクをノーリスクにする
日常生活でも何かを決断するときには
リスクを伴います。
その時に
リスクを正確に測定する
ことはもちろん必要です。
しかし
リスクがあっても必要なところは攻めこむ必要があります。
その時には
リスクをリスクではないようにしてから、攻め込む
のが僕がいつも意識していることです。
例えば、
起業をするなら、初期費用を借金は攻めすぎですね。
まずはバイトで初期投資分をためるか、
副業から起業してみるという方法がこれに当たります。
例えば
仕入れコストはリスクですが、
販路が確定してから仕入れる、
絶対に赤字がないものだけ仕入れる、
ことをしていけば、
負けることはありません。
常々、意識できることはたくさんあります。
まとめ
ビジネスは、戦いです。
しかし戦いである以上、
勝ち方はあります。
負けない戦いを、続けましょう。
負けない戦いを続けていれば、
勝ち続けられます。
負けないように戦うということはリスクとどのように向き合うかということなんですね!
何がリスクで何がノーリスクなのか?あるいはリスクを極力少なくして成功率を高くするのか改めて本質を見ることを考えることができました!
孫子の兵法の戦い方について詳しくお願いします。